運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-05-23 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

逆に、人のためになる科学技術の結果をつくらなきゃいけないのじゃないか、それにはどう考えたらいいのかということで、交通文化というのがなかなか出てきませんが、交通文明という言葉はよく出てまいります。これが交通文化になったときに初めてその辺が解決されて出てくる言葉なのかな、早く交通文化あるいは自動車文化という言葉世の中に膾炙される、そういう世の中になってほしいと思っております。

長江啓泰

1992-12-01 第125回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

今吉参考人 おっしゃいましたように、私が申し上げましたのは、種子島、屋久島と鹿児島市との交通文化歴史的なつながり、それは奄美と同じではないかということから当然論議が出てくるということを申し上げた次第でございます。  奄美の方から、先ほど野村参考人からお話しのような意見陳情書もあってという経過で申し上げているわけでございますが、ほかの地域からは具体的な動きは現在ございません。

今吉弘

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

これは単に人口動態のみにとどまらず、経済教育保健医療交通文化そして国土保全の立場からも、日本列島が異常な事態をもたらしていることを示しておると思います。この現象は今に始まったものではありません。昭和五十五年調査では、全国で東京都のみが人口減をもたらしていますが、その周辺はこの当時から既に異常な人口膨張が行われているのです。また、昭和六十年調査でも同じ傾向を示しております。

三野優美

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

この場合、中核となるべき都市は、概して交通、文化施設及び財政力等に一定程度恵まれております。国の施策への負担能力、またその施策を支え、かつ有効たらしめるための自治体独自の事業のための財政負担能力等を考える場合に、本法の事業の主要な部分が中核都市に集中し、その吸引力によって周辺市町村との新たな格差を生む危惧はないかどうか。  

三野優美

1985-12-10 第103回国会 参議院 運輸委員会 第2号

ちなみに、広告会社というのは日本交通文化協会あるいは文宣社という二社でありますが、広告取り扱い量国鉄内でも横綱格と言われて、文化協会が年間約七十億、うち五十億円を国鉄が出しておる。文宣社国鉄に約十億円の契約をしておるというようなことでありまして、これに国鉄幹部が特に癒着をして、言うなら独占的に広告を出しておった。余りにも目に余るので問題になった。

小柳勇

1985-12-06 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

その後、実は同僚議員調査によりますと、この委員会でも高塚議員も若干触れておられたわけですが、国鉄のまさに総裁に次ぐ現職幹部の皆さんやあるいは前幹部が、既に釈放されているそうですけれども、日本交通文化協会の滝さんとともに、この春ごろから、具体的には何月何日という数字もありますが、あるいは銀座の一流のすし屋、あるいは新宿の料亭、具体的には名前もわかっていますが、そういったところで酒食をともにした、そういう

関山信之

1985-11-14 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

富塚委員 私たちの調べですと、北局の場合には、文宣社ナンバーワン、それから日本交通文化協会がナンバーツー、南局ですと、日本交通文化協会ナンバーワン、そして文宣社ナンバースリー西局ですと、文宣社が二番目、そして日本交通文化協会が三番目、五十九年度の広告扱い数及び金額はそのようになっているのですが、そういう実績で間違いないですか。

富塚三夫

1984-04-25 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会生活条件整備検討小委員会 第2号

後段の第二フレーズの下から三行目にありますように、「居住環境都市開発交通文化、福祉、景観、環境保全等地域の様々な問題と密接に関連」させながら、そういう地域産業興しを進めていくことが大切であるということでございまして、そのための方策として②に書いてありますように六点指摘しております。  

小谷善四郎

1972-05-18 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

前の本部長さんは、派出所を整理統合したい、つまり交通文化、通信がこれほど発達しておるときであるから派出所を大派出所にして機動力を持たせる、そして、いざというときに緊急に数人の人、十数人の人が動けるようにしたいということで、近所の人の、反対を押し切って、派出所の整理をいたしました。今度の本部長さんは百八十度それが変わりまして、派出所増設、そして警官の街頭進出計画をなさいました。

横山利秋

1969-07-09 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第20号

人間も交通するところから交通文化が生まれて、交通文化の中から人類の繁栄というのができて、そうして国家というのもできてきたんだから、交通というものを規制するということは何ですか。本来いうと人類の進歩に反逆することでしょう。だから人間歩いちゃいけないとか、車が通っちゃいけないとか、そんなことおかしいじゃありませんか。

太田一夫

1967-06-13 第55回国会 衆議院 本会議 第25号

事故を防止し、交通文化発展を期するがためには、いままでどこも手をつけることができなかった問題、たとえば都市交通体系的計画の樹立、道路別自動車交通量の規制、安全運転のための労務行政強化等、すみやかに実施しなければならないことと考えます。これらについて交通関係閣僚協議会または交通対策本部はいかなる役割りを果たされる所存でありますか、お考えを承りたいのであります。  

太田一夫

1964-06-25 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第59号

新聞等で報道されたように、関係地区交通文化、産業教育また公共施設等に深刻な大打撃を受けたわけでありまして、心から御同情申し上げるとともに、復旧、復興の早からんことを折るわけでございます。幸いにも閣僚中で赤澤自治大臣が現地に飛びまして、比企安定のために、復旧のために非常に努力されたことは、われわれ地方行政委員会に席を置く者として非常に意を強くしておるわけであります。  

森下元晴